
活動レポート

安心・安全な虫除け対策について考える

いよいよ本格的な夏到来。
皆さん、虫除け対策の準備はできていますか?
虫除け対策といえば市販の蚊取り線香やスプレーを使う方が多いかと思いますが、今回は天然素材だけで作る体に優しい“ハッカスプレー&線香”の作り方を、株式会社りんねしゃ代表の大島幸枝さんに教えていただきました。
▲りんねしゃが開発・販売する「菊花せんこう」
天然成分を使用した体にやさしい防虫線香で、合成ピレスロイド系殺虫剤をはじめ、化学成分を使用していません。着色剤を使わない自然な色です。
線香の原料となるのは「除虫菊」と呼ばれる菊の一種で、天然の殺虫成分ピレトリンを含んでいます。
虫菊成分天然ピレトリンは、昆虫に対し速攻的な効果がありながら温血動物(人間・動物など)の体内では速やかに解毒されるという特徴を持っており、まさに人間やペットにも優しい天然の防虫素材。
その他に、木粉やでんぷんなど、5種類の自然素材をバランスよく配合して作ります。
「着色剤なども一切使っていないため、毎回同じ色にはなりません。その年の気温や湿度などの環境の変化に合わせて、配合を変えたりもしています。」と、語る大島さん。線香作りに対するまっすぐな思いを感じました。
5種類の粉末を、まずはしっかりと混ぜ合わせます。
水を加えてだまにならないようによくこねたら、いよいよ形成です。
形成に使うのは、特製の線香マシーン。
粘土状の生地を詰め込み、ハンドルを回すとところてんのように押し出されます。
押し出された線香を形成していくのですが、これが結構難しい…!
「蚊取り線香といえば渦巻状のものを思い浮かべると思いますが、渦巻を作るのはとっても難しいので、初心者の方には棒状がおすすめです。」と、大島さん。
少し緊張しながら、早速形成に挑戦です!
参加者されたのは初対面の方々がほとんどでしたが、思わぬ共同作業に一気に距離が縮まります。
こちらの大人チームは、先程の先生の言葉で火が付いたのか、黙々と渦巻をつくっていました。
(ちゃっかりスタッフも体験させていただきました。)
それにしても皆さん、本当にお上手です!
この出来栄えには先生もただただ驚きのご様子でした。
形成が終了したら、あとは自然乾燥させて完成です。
乾燥させている間に、次はハッカスプレー作りです。
薄荷(ハッカ)には虫除け以外にも、二日酔い、筋肉痛、風邪、ニキビ、抗菌、暑さ対策など体に良い効能がたくさんあり、さらにその香りの良さでリフレッシュ効果なども期待できるという優れものです。
今回使用する赤丸薄荷は一般的な和薄荷に比べメントール含有量が多く、とても希少なものだそうです。
作りたてのハッカスプレーをシュッとひと吹き。
スタジオの中が一気に爽やかな香りで包まれました。
これからの季節、お出かけのお供に大活躍しそうですね。
今回は線香の成分など初めて知ることが多く、とても勉強になりました。
普段何気なく使っている虫除けグッズも、成分に注意して体に優しいものを選んでいきたいですね。
今回参加していただいた皆さま、ありがとうございました!